緑内障は、視神経の障害によって視野が欠け、それが進行すると、最悪の場合失明に至る大変怖い目の病気です。
実は、緑内障の有病率は非常に高く、40歳以上の日本人では20人に1人以上は緑内障があるといわれています。
緑内障は、視神経の障害によって視野が欠け、それが進行すると、最悪の場合失明に至る大変怖い目の病気です。
実は、緑内障の有病率は非常に高く、40歳以上の日本人では20人に1人以上は緑内障があるといわれています。
緑内障は、大きく「慢性緑内障」と「急性緑内障」に分けることができます。よくあるのは「慢性緑内障」で、初期は自覚症状がほぼありません。そのため、「最近何だかよく見えない部分が出てきた」と気付いたときには、かなり病気が進行していたということもあるので注意が必要です。
一方、「急性緑内障」は突然症状が出ます。視力低下に加え、目の奥の痛みや頭痛、吐き気などの症状が急に出ます。
緑内障で視野が欠けていく直接的な原因のひとつには、眼圧の上昇が挙げられます。
丸い形をしている眼球内には眼内液(房水)が入っていますが、眼圧とは、眼球が常に丸い形に保たれるように、その内部で一定に加わっている圧力のことです。この圧力が通常よりも高くなってしまうと、網膜内側にある視神経の繊維に障害が出てしまうのです。
眼圧の上昇は、眼球内の水の出口(線維柱帯)が目詰まりを起こしたり、あるいは元々水の流れる経路が未発達だったりするために起こります。また目のケガや炎症、薬剤の使用によっても眼圧が上昇し、そのために緑内障を発症することがあります。
緑内障の中でも日本人に多いのが正常眼圧緑内障だといわれています。正常眼圧緑内障とは、眼圧が高くないにもかかわらず緑内障になる事をいいます。視神経が痛めつけられる大きな原因は高眼圧ですが、眼圧は正常値なのに緑内障を発症する人が多いことがわかっています。
緑内障の予防のポイントとしては、普段から見え方の状態や目の健康に気配りをするとともに、定期的な目の検診が大切です。
目の検診では、一般的に眼圧測定や眼底検査(写真の撮影)、視野検査などを行いますが、これらによって自覚症状がなくても目の異常は発見しやすくなります。
緑内障によって障害され、一度失われてしまった視神経繊維が再生することは二度とありません。だからこそ、早期発見と早期対処が重要なのです。
緑内障の治療は、とにかく眼圧を下げることです。まずは点眼薬を導入します。眼球内の圧力の元となる房水の産生量を抑制したり、逆に房水がよく流れるようにうながす効果のある点眼薬を用います。眼圧が下がれば、病気の進行を抑える一定の効果が期待できます。
薬を使っても緑内障の進行が抑えられない(視野の欠損が止まらない)場合は、外科的な処置が必要となります。
房水の出口である線維柱帯をレーザー照射で整えたり、手術によって線維柱帯を切開(もしくは切除)します。いずれも、房水がよく流れ出て、眼圧が下がるようにするための方法です。
視神経線維が障害されてしまう緑内障は、今のところ発症以前の状態にまで治す方法はありません。点眼にしても手術にしても、病気の進行を止めることが第一の目的であり、その後も注意深く生活し、根気よく治療していくことが大切です。